Microwave engineering
波長が可視光より3桁以上長く、電波より3桁以上短い(すなわち、波長が数十cmから数mm程度の)電磁波がマイクロ波であり、日常では電子レンジや携帯電話に使われています。 試料サイズに対して電磁場の空間変化が無視できる直流応答(低周波数応答も含む)や電磁波の波長サイズに対する試料形状の変化が無視できる光学応答にくらべて、マイクロ波応答では測定結果を解析するための単純な仮定が成り立たない場合が多く、電磁波の波長サイズと試料サイズの比を考慮するなど独特な考え方を身につける必要があります。 しかしながら、半導体電子デバイスの集積技術が向上し、情報処理や情報通信の速さがマイクロ波周波数に達した現在、マイクロ波領域に関する知識の重要性は、はるかに高まってきています。 北野研究室では、金属の壁で覆われた 空洞共振器 の内部に微小試料を挿入してマイクロ波物性を調べる手法( 空洞共振器摂動法 )と薄膜試料に同軸ケーブルを押し当てて、その反射係数の周波数依存性から薄膜試料のマイクロ波週数特性を調べる手法( ブロードバンド測定法 )を駆使して、超伝導体の基礎的なマイクロ波物性を調べるための実験装置を独自開発しています。 さらに、超伝導体のジョセフソン接合素子を用いたジョセフソン量子ビットとマイクロ波光子とのコヒーレント相互作用を調べるための空洞量子電磁力学実験に向けた準備も進めています。